トップページへ 会員専用ページへ サイトマップへ
   
私たちについて
このコーナーは、身近な病気や健康についての情報を集めています。 みなさんの健康保持増進にお役立てください。
かぜ対策
監修:長崎大学名誉教授 松本慶蔵
かぜにかかるまで

寒くなると、よくかぜをひくのは、鼻や気管の線毛の動きが鈍くなるからです

寒いところに長くいると、よくかぜを引きます。それは冷たい空気とウイルスや細菌を吸い込んだとき、鼻、喉、気管の粘膜の血管が収縮して線毛の動きが鈍くなるからです。

線毛は、いわば私たちの体の空気清浄機やフィルターとして、チリやホコリはもちろん、ウイルスや細菌の侵入をできるかぎり少なくする働きをします。鼻毛はもちろん、のどから肺へ空気を通す気管の内側にも、線毛がまるでじゅうたんのようにびっしりと並んでいます。線毛は、たえず動いていて、微生物や痰を外へかきだします。線毛の動きが鈍くなると、吸い込んだ少量のウイルスが体の外に排出されずに感染を起こします。

寒さばかりでなく、線毛周辺に水分が不足したときや、日常の食生活が原因で体内の栄養が低下した場合も、線毛の動きが鈍くなり、かぜをひきやすくなります。栄養の低下でウイルスが感染しやすくなるのは発展途上国の研究でよく知られています。

かぜの最大の原因は、インフルエンザなどウイルスの流行です

かぜをひいている人が咳をしたとき、ウイルスが飛び散り、それを周囲の人が吸い込んで、鼻やのどに感染してしまうケースが、かぜの流行の原因です。

この他、かぜを」ひいている人がウイルスのついた手でトイレ等のドアのノブをつかみ、他の人が同じノブを触った手で鼻をこすったりすると、鼻にウイルスが感染します。

小・中学生の子供たちは、比較的かぜをひきやすいとされていますが、死亡率が高いのは、免疫力の弱い乳幼児、お年寄り、妊婦などです。

ウイルスで線毛細胞が破壊されると、細菌が感染しやすくなります

かぜのウイルスは、私たちの鼻やのど、気管の線毛細胞に感染できる能力を持ち、そこで増殖しながら、細胞を破壊して外へ飛び出し、近くの細胞にまた感染します。破壊された線毛細胞は、線毛が抜け落ちて丸坊主、まるで毛の抜けたじゅうたんのようです。このため、空気と一緒に吸い込まれた独力の強い細菌を外へ追い出す力が弱まってしまいます。だからウイルスが感染したあとに、細菌の感染がおこりやすいのです。

スペインかぜやアジアかぜで亡くなった肺炎の患者さんの多くは、この細菌感染による肺炎が原因でした。

かぜにかかる回数

乳児 7回くらい
幼児 5〜6回
学童 3〜4回
成人 1〜2回

かぜの犯人(病原微生物)はほとんどウイルスと細菌です

ウイルスは、生きた細菌に寄生します。また細胞内だけの増殖が可能で、DNAかRNAのどちらかをもっている微生物です。大きさは、20〜400ナノメートル(ナノは10億分の1)。肉眼ではもちろん、ふつうの顕微鏡ではとうてい見ることは出来ません。

細菌とは、原核細胞である単細胞の微生物群。もちろんウイルスより大きい微生物です。

かぜは、こうしたウイルスや細菌が私たちの鼻やのどに感染しておこる病気です。

かぜの病原微生物

<ウイルス>

インフルエンザウイルス(A型、B型、C型)

インフルエンザウイルス(A型)秋、冬に流行するインフルエンザはかぜの横綱です。A型は、特に地球規模で流行することが有名。このため、世界各国の研究機関が協力して、どこで、どんなインフルエンザが流行しているかを常に監視しているのです。

(写真のウイルスはA型です)

ライノウイルス

ライノウイルス一年を通して感染がみられる。鼻かぜタイプのウイルスです。エンテロウイルスの親戚で、100種類以上の型が知られています。

(写真はライノウイルス)

アデノウイルス

アデノウイルス夏に流行します。プールで感染するプール熱もそのひとつです。41種類の型があり、かぜだけではなく、胃腸炎、結膜炎、咽頭炎の原因となっています。なかには癌にも関わっています。

(写真はアデノウイルス)

エンテロウイルス

エンテロウイルスエンテロとは「腸の中」という意味です。夏に流行しますが、かぜだけでなく、下痢を起こしたり。まれに髄膜炎の原因になったりします。
ポリオ、コクサッキー、エコーウイルスもこの仲間です。

(写真はエンテロウイルス)

RSウイルス

RSウイルス一年を通して感染がみられます。小児の場合、ウイルスが肺の奥に入り込み、呼吸困難を引き起こすこともある重症型のウイルスで、とくに新生児は要注意です。

(写真はRSウイルス)

パラインフルエンザウイルス

パラインフルエンザウイルス年を通して、主に小児に感染がみられます。4つの型があり、おたふくかぜのムンプスウイルスもこの仲間です。RSウイルスと同じく、子供にとっては怖いウイルスです。

(写真はパラインフルエンザウイルス)

<ウイルス以外の微生物>

マイコプラズマ

マイコプラズマウイルスや細菌とは種類の違う微生物です、いろいろな時期に流行します。4年に1度流行する説もあり、オリンピック熱とも呼ばれます。強い咳が出たり、肺に炎症の陰が出るのが特徴です。かぜだけでなく肺炎を起こすタイプです。学校など、若い人の集団によく流行します。

(写真はマイコプラズマ)

クラミジア

クラミジアウイルスや細菌とは種類の違う微生物です。飼っている小鳥から感染することからオーム病とも呼ばれています。重症の肺炎を引き起こすタイプです。このクラミジアの中には、最近かぜにまぎわらしい症状を示す種類も発見されています。

(写真はクラミジア・シッタシと呼ばれるタイプ)

細菌

かぜに関係する細菌には、主に肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ(ブロンハメラ)・カタラーリス、黄色ブドー球菌s等があります。

かぜの病原微生物の種類はなんと200種類以上とも言われています

かぜの8〜9割はウイルス感染が原因です。残りの細菌や、ウイルスでも細菌でもないマイコプラズマやクラミジアといった微生物が原因といわれています。

有名なインフルエンザの原因はインフルエンザウイルスの感染です。インフルエンザには流行がありますが、ウイルスの種類によって流行の激しいもの、そうでないものもあります。

ウイルスのあとに細菌にも感染する二次感染のケースも少なくありません

かぜの原因は、1種類の微生物の感染とは限りません。

たとえばかぜが長引いてひどくなったときなどは、ウイルスが感染した後に、細菌が二次的に混合感染している場合も多いのです。

↑リストへ戻る
▲このページのトップへ戻る

Copyright (C) 2004Nagasakiken Medical Association. All Rights Reserved.