トップページへ 会員専用ページへ サイトマップへ
長崎県の医療史
戦前の医療史
昭和時代(11年〜20年)
11年
(1936)
長崎市医師会臨時総会(1.22)、同市医師会役員改選(2.17)。
会長 鹿児島甲子之助、副会長 佐藤嘉久雄、理事 淺田新太郎・板坂 定・松森經夫、原口哲次・小林 茂・深町 朗・瀧口育之。
長崎県医師会役員改選(2.24)

会 長 淺田新太郎
淺田新太郎(昭和5年2月27日〜昭和17年12月22日)
(写真は、淺田会長)
副会長 村岡文之助
幹 事 鹿児島甲子之助、
板坂 定、松永房雄、
稲松志可太、本川杏仙

2.26事件起こる。
南松浦郡医師会役員改選(3.23)、会長 鍋島芳雄、副会長 坪内直道・小倉四郎吉、理事 太田達策・富井虎吉・浦 團一・梁瀬国彦・高岸作次。
第34回日本婦人科学会総会・長崎市で開催(4.2〜4)。
北高来郡医師会春季総会(4.16 諫早町公会堂)、会長 村岡文之助、副会長 城 定一郎を選出(4.16)。
天然痘、長崎市に発生(4.17)。
壱岐郡医師会総会・同学校衛生会(4.26 田河村牧山旅館)。
第15回全国聯合学校衛生総会(5.19〜20 勝山尋常高等小学校)。
県立五島高女寄宿舎内にパラチフス患者30人(6.28)。
長崎医大新学長に角尾 晋、前学長 高山正雄は九大総長に転出(7.4)。
西彼式見村に腸チフス患者21人(8.8)。
北松生月村に腸チフス発生、他に10人の疑い(8.15)、同村の腸チフス患者36人、佐世保海軍の赤痢患者は相次いで死亡(8.22)。
五島崎山村長手郷で腸チフス患者が死亡、戸口調査で10数人の患者がいることが判明(9.30)。
長崎医学会第13回総会(11.21 長崎市榎津町・長崎市医師会館)。
日独防共協定成立(11.25)。
翌12年度の予算案、歳出30億4000万円の中で軍事費が14億円を占め、軍国主義から軍事国家への道を選び、早晩、国の破滅は決定的となった。
12年
(1937)
日華連絡船長崎丸の乗客に天然痘患者(2.1)。
壱岐東部地方に麻疹流行(3.4)。
北松浦郡医師会総会(3.12 平戸町公会堂)。
4.5母子保護法公布・保健所法公布(7.15施行)。
公立五島病院長 太田達策、診療中赤痢に感染し殉職、享年46歳(5.15)。
長崎港外端島炭坑に腸チフスが猖獗、6.25まで患者16人(6.26)。
日中戦争勃発(7.7)。
長崎市伝染病院を長崎市長崎病院と改称(9.1)。
県下の伝染病患者1350人(腸チフス445・赤痢363・疫痢298)と発表される(9.9)。
南松浦郡三井楽小学校に腸チフス発生(10.26)。
長崎医学会第14回総会(11.20 長崎市医師会館)。
この年、長崎・浦上両駅頭、出征兵士を見送りする市民で埋まり、熱狂的歓呼と旗の波でどよめく(市制50年史)。
13年
(1938)
厚生省設置(1.11)。
佐世保市比良町にコレラ発生(3.8)。
長崎市医師会定時総会(3.28 市医師会館)、役員改選。会長 板坂 定、副会長 松森経夫、理事 今村豊光・高尾克巳・小林安太郎・杉田 博・木谷勝次・瀧口育之・三浦寛次。
長崎市医師会急療部の設置・国民健康保険法公布(4.1)。
長崎医大看護婦寄宿舎に疑似赤痢・北松潜龍炭坑にも7人発症(6.7)。
県下初の県立大村保健所開設(8.1)。
長崎市常磐町に恩賜財団済生会病院完成・開所式(9.10)。
長崎高商(長崎市片渕町)にパラチフス患者48人(10.−)。
長崎市内にコレラ患者3人(12.3)、天然痘患者も発生(12.7)。
上海から入港の「長崎丸」の船客に天然痘患者、直ちに女神検疫所に収容(12.16)。
14年
(1939)
長崎市浦上水源池築造計画成る、昭16年度施工・19年度完成・総工費400万円(1.7)。
長崎県医師会総会・役員改選(2.26)

会  長 淺田新太郎
副会長 鹿児島甲子之助
理  事 板坂 定、今村豊光、松永房雄、
稲松志可太、村岡文之助

長崎医学同窓会上海支部成立(3.1)。
佐世保市で県医療組合総合病院地鎮祭・県産聯が設立(3.13)。
長崎市医師会定時総会(3.28 市医師会館)。
ノモンハン事件・関門トンネル起工(5.12)。
長崎医大附属臨時医学専門部設置(5.15)。
佐世保市の伝染病患者96名(赤痢32・腸チフス37・パラチフス4・ジフテリア14・猖紅熱5・流行性脳脊髄膜炎4)と発表(6.16)。
大村西小路に赤痢2人(7.6)。
北高戸石村に腸チフス患者8人発生(7.16)。
興亜奉行日・第2次世界大戦勃発(9.1)。
長崎市内に流行性脳脊髄膜炎6人発生、うち3人は死亡(7.13)。
県議改選、医系候補 稲松志可太(西彼)・本川杏仙(東彼)が当選、稲松議員、副議長に当選(9.25)。
長崎丸(日華連絡船)の船客に疑似コレラ患者発生(10.7)。
佐世保の腸チフスで市内は大恐慌、患者数は10.27現在87人(11.2)。
長崎港外端島、10月中だけで腸チフス患者は58人に上る(11.4)。
南高来郡山田村に赤痢患者35人(11.12)。
長崎医学会第16回総会(11.22 市医師会館)
傷庚年人小浜温泉療養開所式(12.10)
15年
(1940)
北松小値賀村に天然痘患者発生(2.15)。
長崎市長崎病院長 中山貞次郎、診療中に腸チフスに感染し殉職(3.11)、3.14葬儀(東小島町正覚寺)。
長崎県健康保険組合連合会の設立認可(3.12)。
長崎市医師会役員改選(3.26)、会長 松中房雄、副会長 今村豊光、理事 鍬先清太郎・時枝 茂・高尾克巳・原田永之助・井上三郎・木谷勝次・朝長雄三。
南高島原町に市制施行(4.1)。
国民体力法公布(4.8)。
国民優生法(5.1)。
北松浦郡各地に腸チフス患者が続出(6.21)。
東彼福重村に腸チフス26人(7.15)。
佐世保市赤崎方面に赤痢患者25人(7.25)。
佐世保市内の赤痢すでに40人(7.30)。
佐世保市に真性コレラ患者(8.16)。
壱岐全島に腸チフス蔓延、すでに36人(8.28)。
北高諫早町に市制施行(9.1)。
この日、三菱長崎造船所で戦艦武蔵(6万9000トン)進水(9.1)。
国友 鼎長崎医大名誉教授、長崎市会議長に当選(9.12)。
国民健康保険組合、8組合が新たに誕生、総員5万8000人になる(9.22)。
日本軍、北部仏印に進駐(9.23)。
日・独・伊三国同盟締結(9.27)。
長崎医学会第13回例会(医大南講堂)。
長崎医学会第17回総会(11.30 長崎市医師会館)。
長崎医大高南病棟(35床)は結核患者で満床状態(12.10)。
16年
(1941)
太平洋戦争勃発の年。
長崎県医師会総会、役員改選(2.25)。

会  長 淺田新太郎
副会長 鹿溝上不二雄
理  事 松永房雄、今村豊光、板坂 定、
村岡文之助、稲松志可太

県医師会、各郡市医師会に対し「内務職員共済組合長崎縣支部ト、診療契約ニ關スル件」で通達(4.14)。
県医師会、「國民體力管理醫ニ關スル件」、「乳幼児髄力向上指導醫ニ関スル件」で郡市医師会へ通達(4.22)。
長崎医大報国団結結成式挙行(4.23)。
浦口淳一(西彼医師会)、県議補欠選に当選(6.15)。
関門トンネル開通(7.10)。
長崎県医師会、「國民健康保險診療契約ニ關スル件」で郡市医師会へ通達(7.18)。
県医師会、「召集解除者健康診断ニ關スル件」で郡市医師会長へ通達(7.24)。
長崎市会議員選挙で会員 原口一億・青木大勇・木谷勝次・今村豊光・国友 鼎が当選、国友 鼎、議長に当選(8.22)。
太平洋戦争勃発(12.8)。
17年
(1942)
長崎県医師会、「刑務共済組合ト医療契約締結ノ件」で郡市医師会長へ通達(2.2)
。大村町に市制施行(2.11)。
国民医療法公布(2.25)。
長崎医大に東亜風土病研究所を設置(3.23)。
日本医療団令公布(4.16)。
国民体力管理医協議会(6.20 長崎県会議事堂)。
稲松志可太県議(西彼医師会)、県会議長に選出される(7.21)。
長崎県医師会、「醫業廣告ノ統制に關スル件」につき郡市医師会長へ通達(7.27)、再び「妊産婦ノ保健指導及ビ保護ニ關スル件」につき通達(8.10)。
夏・−長崎市内にデング熱が流行。県医師会、「優生手術ニ關スル件」で郡市医師会長へ通達(9.14)、更に「國民優生法施行規則一部改正ノ件」につき通達(10.22)。
国民医療令施行、従来の医師法など廃止され、県医師会長は厚生省の任命となり、官制医師会時代となる(11.1)。
長崎市医師会長 松永房雄、長崎県知事 山内義文より「長崎縣醫師會設立委員ヲ命ズ」の辞令を受ける(11.9)。
松永房雄、厚生省より「長崎縣醫師會長ヲ命ズ」の辞令交付される(12.3)。
長崎県医師会総会(12.23)。

会 長 松永房雄
松永房雄(昭和17年12月23日〜昭和20年8月24日)
(写真は、松永会長)
副会長 溝上不二雄
事務理事 今村豊光
幹 事 板坂 定、五十嵐太一郎、
稲松志可太、梅江田純、
古屋野宏平
18年
(1943)
新令(国民医療令)による日本医師会設立(1.1)。
長崎市、国民体力法に基づき乳幼児の体力検査を実施(3.1)。
長崎市療養所を廃止、これを長崎医療団に移管(3.31)。
19年
(1944)
長崎県医師会第3回定時総会(3.29)
米空軍B29・長崎を初空襲、死者13人・重傷26人(8.11)。
学徒動員令(8.23)。
10.−長崎医大第2病理学教授 吉田富三・“吉田肉腫”の作成実験に成功。
県立諫早・島原・小浜・平戸・武生水各保健所設置(10.1)。
長崎市、空襲時の医療救護機関を設置(12.17)。
救護本部1・救護所28・救護病院16・助産救護所8・特設救護病院5・移動班2、計60か所。構成人員、医師165人・歯科医師96人・薬剤師114人・看護婦118人・助産婦92人・保健婦25人、計610人。
20年
(1945)
青木大勇(長崎医専初代皮膚泌尿器科教授)死去・享年68歳(1.5)。
佐世保空襲(3.28)。
長崎県医師会第4回定時総会(3.31)、この日、B29約30機・大村地区を空襲。
米軍、沖縄本島に上陸(4.1)。
長崎・佐世保両市、大規模な第2次疎開を実施(4.15)。
B29、長崎を空襲、死者129・重軽傷278(4.26)。
長崎港外を航行中の船舶、米艦載機の集中爆撃を受け、負傷者は掖済会病院に収容される(5.14)。
5・−長崎市の食糧事情深刻化。主要都市の医療機関はすべて医療団の運営となる。
6・−佐世保市医師会館、空襲で焼失、会員罹災38人・死亡3人。
長崎市、救護所編成を改正。救護本部を今魚町に置き、新興善国民学校など2ヵ所に救護所を開設、医師ほか総員327人を配置(7.7)。
長崎市に第3次空襲、死者22・重軽傷41・行方不明3(7.29)。
広島市に原爆投下、死者20数万人(8.6)。
原爆のキノコ雲
(昭和20年8月9日11時2分、長崎に投下された
原爆の炸裂した瞬間と立ち上るキノコ雲)
「長崎市医師会史掲載使用」


長崎市浦上上空に原爆投下される(8.9 午前11時2分)。
死者7万3884人、重軽傷者7万4909人、長崎医大基礎教室・附属医院・医学・薬学専門部・東亜風土病研究所・厚生女学部・看護婦寄宿舎など倒壊・炎上、教職員・学生・生徒850余人殉難。陸海軍・各県派遣の応援隊到着、死体処理、被災者の救済、施設の復旧、救出救援にあたり、長崎市医師会員、配属の各救護所へ駆けつけ医療に挺身。秋月辰一郎医師、廃墟の浦上第1病院で診療開始。
長崎医大第11医療救護救援隊(隊長 永井 隆助教授ら12人)、市郊外三つ山地区で巡回診療(8.12)。
太平洋戦争終結(ポツダム宣言受諾)、15年戦争に終止符(8.15)。
滑石大神宮に収容中の角尾 晋長崎医大学長死去、享年52歳(8.22)。
続いて長崎県医師会長 松永房雄、2次放射能障害のため死去、享年54歳(8.24)。
新興善救護病院、長崎医大附属病院(臨時措置)となる(10.6)。
長崎医大、元大村海軍病院で授業開始(10.9)。
長崎軍政府管理の下、常磐町の元陸軍病院を長崎慈恵病院(現 長崎市民病院の前身)と改める(10.22)。
11・上旬・医大本部を長崎経専(片渕)から新興善国民学校に移す。
軍部医療施設を厚生省に移管し、国立病院・療養所とする(12.1)。
川棚海軍共済病院、国立川棚病院となる。
長崎医大学長事務取扱 古屋野宏平、故 角尾学長の後任として学長に任ぜられる(12.22)。
↑リストへ戻る
▲このページのトップへ戻る

Copyright (C) 2004Nagasakiken Medical Association. All Rights Reserved.